
【出演者】
エリアフ・インバル(指揮)
語り/ジュディス・ピサール、リア・ピサール
ソプラノ/パヴラ・ヴィコパロヴァー
合唱/二期会合唱団
児童合唱/東京少年少女合唱隊
【演奏曲目】
Britten ,Benjamin / シンフォニア ダ レクイエム Sinfonia da requiem op.20
Bernstein ,Leonard / 交響曲 第3番「カディッシュ」 Symphony No.3 "Kaddish"
826: 名無しさん 2016/03/24(木) 19:39:20.73 ID:Mv9ThQUv.net
スポンサーリンク
♪旦那が共働きなのに家事育児に非協力すぎるので離婚届渡してみた
♪絶望的な画像で打線組んだ………
♪「一生働かないでいいが生涯八丈島住まい」←やる?
♪実は東京都何区にあるか分からない施設wwwwwwwww
♪クラシック音楽は堅苦しくない
♪【動物】「ヤコブの羊」が2000年ぶりにイスラエル里帰りへ
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1441840252/
余韻なくブラボーしたやつが悔やまれるは
後世に残る曲ではないな。言葉に頼りすぎているし。
ハイデルベーレ@figaro_k492
都響、インバル。
2016/03/24 19:38:29
ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム
インバルのイギリス音楽は初めて聴いた。ここでも「濃い」演奏だった。
常に有機的に構築され、密度の高さが維持される。
内面的に緊張感が高いが神経質ではない。
テンポは決して早くないのに、あっという間に終わった感じがした。
みずのまさゆき (けーざい)@keezay
都響定期演奏会たった今終わりました。前半後半ともども圧倒的密度の濃さ。(^○^)
2016/03/24 20:58:17
Kazuhiko Takeo@kazut0323
都響B定期。「カディッシュ」をブリュッセルの事件の直後に聴くことになるとは! ホロコースト、9・11、そしてパリ、ブリュッセル…人類の罪と悲惨は何も変わっちゃいない。でも、音楽には必ず何かできることがあるはずだ。僕はそう信じている。 #都響
2016/03/24 20:59:18
D-Mamiya@D_Mamiya
都響定期B終演。インバルの都響プリンシパルコンダクター6年間やマーラーツィクルスをはじめとする歴史全部が今日の公演のためにあったのではないかと思えるほどの圧倒的なメッセージ性でした・・・
2016/03/24 21:00:36
ミヒン@アリアCD@Mihin_Aria_CD
インバル指揮、都響B定期、終演。客席凄い拍手。バーンスタイン&ピサールの「カディッシュ」という感じ。前半のブリテンも素晴らしい演奏。
2016/03/24 21:04:30
ひらけん@hiraken0007
言葉にならない・・・
2016/03/24 21:05:23
今、生きていることに感謝。
今日、音楽を聴けたことに感謝。
インバル都響に感謝。
なつめ@rondoburleske
都響カディッシュだん。ただもうすごいものを聴いてしまったとしか。
2016/03/24 21:06:13
カディッシュ3の児童合唱があまりにうつくしく、陶然としてしまった。インバルさんも大満足だったらしく、演奏中にもかかわらず音の出ない拍手を送ってらした。
cboshin@cboshin
インバル・都響。バーンスタイン『カディッシュ』。こーゆー音楽があるから演奏会は行かなきゃ行けないし、音楽を愛すしかないし、平和であることを本当に大事に思わないといけない。作品という枠を越えて21世紀の遺産だと思った。
2016/03/24 21:06:28
何故か話し込んだトラベラーのマリア・シーと共に自分の財産。
やぎみち@yagimichi
カディッシュ@サントリー、都響、インバル。自身でも何だか訳のわからぬうちに涙が流れ、心に刺さってしまったプログラム。衝撃というか、素晴らしいというか。気持ちがおさまらず、一般参賀にも参加してしまった。
2016/03/24 21:07:17
カラヤン2008@karajan2008
インバル・都響「シンフォニア・ダ・レクイエム」「カディッシュ」@サントリーホール終演。素晴らしかった。作品も演奏も。今、涙を流しながら「なか卯の親子丼」を食べている。落ち着いたら感想を…。
2016/03/24 21:08:21
ゆむ@yum888
インバルさん指揮都響定期終了。バーンスタインのカディッシュを初めて聴いて茫然。そして初めてインバルさんのいた期間の意義を痛感している帰り道。
2016/03/24 21:09:23
やの ゆりこ@yanosama
インバル都響だん。ママピサールと娘ピサールがスゴかった…(Д)
2016/03/24 21:13:44
猪田 有弥@yinoda
インバル、20年以上録音に接してきて、はじめて人間臭い、というか等身大のインバルに出会うことが気がする。この曲、本当に自家薬籠中の物なんだな。今日の都響B定期は、クラシック音楽の定期演奏会を超えた、何かを感じた。
2016/03/24 21:15:28
Yosibei(よしべえ)@yosibeikmj
インバル=都響「カディッシュ」終演。初めてまともに聞いたのが今夜の実演ということになるが、インバル一般参賀にも参加し音楽の力には感心した。しかし、ワタシが生まれる前年のこの作には、改訂された深刻な政治的テキストにも関わらず、やはり60年代のどこか楽天的な空気を感じてしまう。
2016/03/24 21:16:34
なつめ@rondoburleske
バーンスタインのカディッシュ、年末恒例には冗談にしても今後も折にふれて聴きたい特別な曲となりました。インバルさん、ピサールさん、合唱のみなさん、ヴィコパロヴァーさん、都響のみなさん、すばらしい出会いをありがとうございます。
2016/03/24 21:19:00
ひらけん@hiraken0007
インバル都響。
2016/03/24 21:21:58
歌詞が持つ説得力もあったが、それ以上に都響の「演奏」に説得力があった。
全てを超越した素晴らしい演奏でした。
結城リン@eine_hohe_Br
初インバルなのにろくに予習もせずカディシュに挑んだけど、ピサールの言葉の力は勿論都響とインバルの精緻なアンサンブルから感じられた強いメッセージ性は、音楽を聞いているというよりかは一個人の強烈な独白を聞いているかのような感覚にさせられた。
2016/03/24 21:22:44
hisae odashima/小田島久恵@hisae_classical
インバル都響、バーンスタイン交響曲第3番《カディッシュ》、オケと朗読と合唱と児童合唱のすばらしさ、聴衆のレベルの高さに感涙。アウシュヴィッツのガス室のドアに爪で書かれた遺言を想像し、神の不在の中で神を語る「人間性」のミステリーを思った。音楽が伝えることに限界なし…!
2016/03/24 21:26:27
Hiroaki@Gustav_ewig0518
インバル/都響。シンフォニア・ダ・レクイエム、バーンスタイン:交響曲第3番「カディッシュ」。高密度・高水準で素晴らしい演奏だったけど、それ以上にいろいろと感じることも多かった。また聴きたい。途中からは本当に涙が止まらなかった…今も電車の中で泣きそう
2016/03/24 21:27:44
徳沢ロッヂ@kobakan2010
インバル都響。まだ放心している。テキストの内容も生々し過ぎて、いろんな思いが次々に浮かんで自分の中で消化できていない。まさに「今」取り上げるべき曲だけど、そこで語られていることは普遍的でもある。自分の中で化学変化が起きているのを感じる。これが音楽の力なのか。
2016/03/24 21:28:59
ゆむ@yum888
インバルさん指揮都響定期。バーンスタイン:カディッシュ。今夜の都響から受け取ったものはあまりにも重く深い。
2016/03/24 21:29:49
森 北斗 I am not ABE@wagner1883jp
インバル+都響、カディッシュ。ノット+東響のリゲティ→バッハと双璧をなす「生きること」を問う音楽。いまの世界の、日本の状況を思い浮かべるほどに、このメッセージの重さが増す。音楽が哲学になる瞬間…この世界をどう生きるのかというレニーとピサールの問いに、どう答えればよいのだ?
2016/03/24 21:30:36
浜中充@mitsuruhamanaka
録音では知っているつもりだったバーンスタインのカディッシュ。インバル=都響の迫真の演奏の前には、それも色褪せる思い。自身ホロコーストの生き残りであるピサールが、バーンスタイン没後に残した語りのテキストのインパクトが強烈(反面、字幕の文字情報が膨大で音楽に集中できない面もあるが)。
2016/03/24 21:35:15
さかきぃ@helloagain_tm
ブリュッセルのテロ直後ということもあり、インバル+都響、『シンフォニア・ダ・レクイエム』と『カディッシュ』、グッと深く重く突き刺さる感じがした。こういう音楽との出会いは貴重。今夜実現したような演奏こそ、オケの存在意義だと思う。
2016/03/24 21:37:34
中村洋美@ahiruchannnn
インバル指揮、都響定期、カディッシュ終演しました。非常に重い題材ですが今回関わる事が出来て本当に良かったです。途中歌いながら涙ぐんでしまう程...平和について今一度考えさせられました。休憩中に食べた癒しのケーキ!! https://t.co/dZFfwVfjwk
2016/03/24 21:38:03
ぼやーじゅ@voyage_M
インバル都響B定期カディッシュ。これを交響曲という範疇で語るかは別にしても、シリアスな朗読と音楽が密接に結び付いた凄い作品だった。20世紀のオケ音楽は正直何の事やらという作品も多いけど、この作品は可能性の提示・復権であると感じた。ぶらぼー。
2016/03/24 21:38:19
GAKU@GAKU_IZ
インバル&都響のバーンスタイン「カディッシュ」。実演を聞くのは初めて。ピサール氏の語りの内容に圧倒されたが、それを別にしても音楽的に非常に多彩で変化に富んで実に良かった。都響の技量の高さを示して余りある演奏といえる。未知なる言語ヘブライ語での合唱も健闘したと言えよう
2016/03/24 21:43:01
MarikoNishioka_西岡まり子@marikoperc
インバル指揮/都響定期Bシリーズ。
2016/03/24 21:49:05
ブリテン、名演…!
バーンスタインの交響曲3番は初体験。
ソプラノ(ソリスト)が素晴らしく、そしてテロが続いている今聴いた事が重い…。
#都響… https://t.co/uknLcylxgV
冨平恭平@kyoheitomy
都響バーンスタイン「カディッシュ」終演。作品の演奏困難さの為にドキドキしながら着席したけれど、始まってみたら静寂に包まれた客席に演奏の困難さなど忘れ、ただひたすらカディッシュの世界に浸りました。オケ、児童合唱団、二期会合唱団、素晴らしい演奏でした。歴史に残る凄まじい作品。
2016/03/24 21:49:44
北原 瑠美@rumichanco
都響「カディッシュ」終わってしまいました。宗教曲を歌う機会は多いけど、今回ほど生々しく心に刺さる作品はありませんでした。
2016/03/24 21:50:56
関根惠一@KeiichiSekine
バーンスタイン:交響曲第3番《カディッシュ》、感動的な都響/インバルだった。かつて聞いたことのないような鋭い「アーメン」は、祈りというよりも叫びのよう。折しも悲惨なテロの後だけに、会場は静まり返り、一体感も生まれた。終演直後の静寂(祈り)がなかったことは残念。
2016/03/24 21:50:57
なつめ@rondoburleske
きょうの都響のお客さんは終わってすぐ拍手する人と、かたくなにインバルさんがタクト下ろすまで拍手しない人が拮抗してる感じだった。これから後者が増えますことを音楽の神様にお祈りします。あと、ブラブラバカが1名おった。
2016/03/24 21:52:49
Lance Miamoto@tommynovember7
都響&インバル。ブリテン、もともと各要素が比較的明快なコントラストを持つ作品だが、インバルの手にかかると細部まで手に取るようにわかる。表現のメリハリを鮮やかに演出し、作曲家の意図が素直に胸を打つ演奏。成立経緯は幾分アイロニカルだが、音楽自体の真摯さはいつものブリテン。
2016/03/24 21:54:10
ニャジャラ@nyajara2010
インバル、都響B定期、 バーンスタインのカディッシュは初めて聴いたが、ユダヤ人の心の叫びの曲です。もちろん平和を希求する曲でもある。インバルさんが都響で一番演奏したかった曲をついに今日演奏できたのではないかと思いました。
2016/03/24 21:54:23
iseultinsweetsorrow@ClaraTSch
都響インバルのカディッシュ、ユダヤ人を描いた映画の読後感に近いものを抱いたのは、ナレーターの米語発音のせいか、バーンスタインの音楽の特性なのか、それともGIが地獄から救ってくれたという台詞なのか。Life is Beautiful を思い出した。
2016/03/24 21:58:14
ペニーレイン太陽戦線アベ退治!@torch2012
都響カディッシュを聴き、なぜサンダースだけが、イスラエル万歳と言わないかよく分かった。ホロコーストの地獄を生き残った語り手(昨年亡くなり妻と娘が引き継いだ)は、世界で起きる全ての虐殺を憎む。イスラエルがパレスティナを排除することが次の悲劇を生むと理解しているのだろう。
2016/03/24 22:10:07
田村真寛 Masahiro TAMURA@MasaheroTAMURA
インバル/都響、ブリテン、バーンスタイン終演。重いテーマで、皮肉にも先日のベルギーのテロもあり、平和を願わずにはいられない記憶に残るコンサート。そしてオケ初全乗り。改めてオケマンってすごいと痛感。あとマーク6買って良かった。ここまでオケの中で馴染みいい感覚は今まで得られなかった。
2016/03/24 22:14:40
みずのまさゆき (けーざい)@keezay
都響定期演奏会でインバルさんがタクトを降ろす前からいきなりワッと激しく拍手し出した一団、一階席の右側あたりの集団ってのは普段コンサートに来られない児童合唱団関係の親御さんたちなんでありましょうか… いつもの定期ではなかった現象でした…
2016/03/24 22:15:50
Kazuhiko Takeo@kazut0323
インバル&都響「カディッシュ」を聴いて考えたこと。ピサール氏のテキストには、ホロコーストを神話化する動きへの弾劾があったが、その動きこそ今の日本の反知性主義、もっと言えば現政権とその主宰者の姿ではないのか。
2016/03/24 22:19:35
t_miyoshi@kajiyamania10
インバル/都響@サントリーより夕飯を経て帰宅。ブリテン『シンフィニア・ダ・レクイエム』、バーンスタイン『カディッシュ』。終演からもう3時間が経つのに、まだ凄まじく圧倒的な音と言葉に気圧され、言葉を失ったままだ。ブリテンは、レニーは、なんという音楽を残したのか!!
2016/03/24 22:43:32
Takuya Hiraoka/平岡拓也@takupon68
インバル/都響だん。70-80年代、現代音楽を鬼のように初演したインバルが還ってきた。ブリテン「シンフォニア・ダ・レクイエム」冒頭から尋常でない没入と確信に満ちた棒、怒りの日の熾烈な音響を完璧に捌く様は圧巻。オケの響きも常以上に太くしなやか、音楽の行間まで鋭い意識が支配している。
2016/03/24 23:16:59
ノア@0928noir
インバル都響のバーンスタイン(カディッシュ)
2016/03/24 23:20:43
オケ、二期会合奏団、東京少年少女合唱隊、ソプラノのヴィコパロヴァーすべてが美しかった。特に子供達の歌声は天使のようだった。
語りの声もまるで一つの楽器の様に曲にとけ込んでいた。
今の時代、当てはまりすぎて色々と考えさせられる内容
1001: クラシック音楽速報がお送りします












コメント